ドーナツに穴があいているのは、火の通りにくい部分をくりぬいたから。
アイスクリームに賞味期限はない。
春の七草…芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべ)・仏座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)
秋の七草…萩(はぎ)・尾花(おばな)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・朝顔(あさがお)
朝顔は、今でいうキキョウのこと。
アンデスメロンのアンデスは「安心です」を略した言葉。
加工食品のほとんどは、賞味期限より1~2週間ほどは放置しても大丈夫というデータをとっている。ただ、確実に安全を求めるために短めに設定してある。ちなみにシーチキンは、賞味期限が近い方が油がしみこんでいて美味しい。
ポンジュースの「ポン」は、「日本一」の「本」。ちなみに愛媛県知事が名づけた。
食品の期限は、消費期限→賞味期限→品質保持期間の順で長い。
玉葱を刻むときローソクを立てると涙が出ない。また、玉葱を冷蔵庫で冷やしてから切っても目にしみない。
「31アイスクリーム」は、1ヶ月(31日)毎日違う味を楽しめるという意味で名づけられた。しかし奇数だと半端なので、実際は32種類のアイスを売ってたりする。
ククレカレーのククレは「cook less(クックレス)」、調理が要らないという意味からきている。
ケンタッキーフライドチキンは、日本のよりハワイの方が生地がCM並にザクザクしている。これは気温と湿度が違うため。
コーラの製法は特許申請されていない。これは、特許期間を過ぎると製法を開示しなければならないのを避けるため。
納豆は1ヶ月放置しておいても腐らない。
マックのハンバーガーにミミズの肉が使われているという噂が一時期広まったが、もっとも有力なのは食肉業界用語で挽肉機をその姿からミミズと呼ぶから。ちなみに漢方薬などに使われる食用ミミズを実際にバーガーにすると、値段が800円くらいになる。
「醍醐」とはもともとチーズの事を指しており、「醍醐味」はチーズの美味しさから生まれた言葉。
コンソメは、澄んだスープのこと。それに対してポタージュは、とろみのある濃いスープのこと。
わさび + 砂糖 = 辛さ倍増
「ノンカロリー」は、カロリーが少なければ表示して良い。「ノンアルコール」も同じ。
たまごは、調理前は「卵」調理後は「玉子」と書く。ただし、ゆで卵は「卵」。同じようにウニは海にいるとき「海胆」と書き、調理されると「雲丹」となる。
キリンビールのキリンの絵には、1文字ずつ小さくカタカナで「キリン」の文字が隠されている。
トウモロコシの粒は、病気などの異変がない限り偶数になる。
リポビタンDやオロナミンCには0.1%くらいアルコールが含まれている。
イカの足は10本あるが、そのうち2本だけ長い。その2本は腕。
カルボナーラは、炭の意味。黒胡椒が炭のように見えることから。
ナポリタンスパゲティーは日本のもので、イタリアでは通じない。
世界初のジャムはアンズジャム。
クッキーはケーキから、ビスケットはパンから生まれた。
砂糖と塩を同量水に溶かして飲むと、しょっぱい。
18世紀のスウェーデンではコーヒーが毒入りと疑われ、刑として囚人に飲まされていた。もちろん囚人は健康だった。
「豆が腐る」と書いて「豆腐」
「豆を入れ物か何かに納める」と書いて「納豆」
それぞれの意味を考えると、昔どこかであべこべに伝わり定着したらしい。ただし「腐」は中国の古い漢字で固まるという意味があるため、この説は間違っている可能性がある。
濃口醤油より、薄口醤油の方が塩分が多い。
チョコとガムを一緒に食べるとガムは溶けるが、マグロの大トロと一緒に食べても溶ける。
同じイモでも、ジャガイモはナス科。サツマイモはヒルガオ科、サトイモはサトイモ科の植物である。
コーラはもともと胃薬として作られた。コカ・コーラにはその昔、微量ながらコカインが入っていた。また胃薬ではなく頭痛薬、もしくはどちらも違く、コカインによりモルヒネ中毒を治せると考えて作られたという説もある。
お粥…生米から作る 雑炊…ご飯から作る
グレープフルーツを直訳すると「ぶどう果実」になる。その由来は、グレープフルーツがまるでぶどうのように木になることから。
毛ガニ、ズワイガニはカニだが、タラバガニや花咲ガニはヤドカリの仲間。また、大きく見ると毛ガニは節足動物門でクモの仲間。
巨峰は「高い山」という意味がある。巨峰の種を切ると「山」という字が出てくる。
アポロチョコは、超低確率で模様が逆になっているものがある。
和牛→品質 オーストラリアで育てても「和牛」 国産牛→産地 外国品種でも3ヶ月以上飼育すれば「国産牛」
ダイドードリンコは、ダイナミック DO ドリンク コーポレーションの略。
サントリーは、サントリー代表ワインの赤玉ポートワインの赤玉 = 太陽 = サン(SUN)と、創業者の鳥井さんの名字を繋げたもの。また、さんずい(シ)と干支の酉(トリ)にで「酒」という漢字になることから、さんずいトリ→サントリーという意味も含まれているらしい。
イライラはカルシウム不足の証拠というが、実際にその説を証明する論文は存在しない。
肉じゃがは、東郷平八郎が英国で食べたビーフシチューが忘れられなく部下の料理人に作らせて出来た料理。
「無糖」には100nl中0.5g以下という基準があるが、「低糖」「微糖」「甘さひかえめ」には基準がないため、想像以上に糖分が含まれている可能性がある。
よく「コラーゲンたっぷり豚骨ラーメン」などと書いてることがあるが、動物性コラーゲンは熱に弱いため、栄養成分としての価値はない。
正露丸はもともと征露丸と表記され、日露戦争のときに胃に効く特効薬として日本兵が使用していた。
きゅうりを焼くと、生ゴミの味がする。
コーヒーより緑茶のほうがカフェイン含有量が多い。
ウナギの血にはフグ並みの毒があるため、基本的に生で食べることは出来ない。しかし全国で1件だけ、職人技の血抜きによりウナギの刺身を売っている店があるらしい。
ドリアのふるさとは日本。
ポン酢の「ポン」はポルトガル語のポンス(柑橘系の果汁)から来ている。フルーツポンチのポンチと語源は一緒。
坦々麺はもともと汁無しの和え麺であり、汁有りの坦々麺は日本が発祥。
チョコを食べると、カカオの効果で虫歯になりにくくなる。また、チョコを食べると鼻血が出やすくなるというのは嘘で、昔チョコが高級だったため母親が子供に嘘をついたことから広まった。
↑このツイートを送信したら↓の内容を分けてツイートしてください。
ただし、チョコを食べると血流が良くなるため、それにより鼻血が出るのを助長する可能性はある。ちなみにチョコレートを漢字で書くと「猪口冷糖」カカオは「加加阿」
日本初のスナック菓子はカール。
玉ねぎは葉っぱ。
お茶漬け海苔といえるのは、永谷園のお茶漬け海苔だけ。
水1gを1℃上げる熱量が1カロリー。
ファミチキの原価は32円。
アスパラガスをたくさん食べると、おしっこがアスパラガスの匂いになる。
甘党は甘いものが好きな人だが、辛党はお酒が好きな人の意味。
コンビニのチロルチョコは、バーコードをつける必要があるためサイズが大きい。
万葉集には「夏バテにはウナギが最適」といった意味の歌がある。
きゅうりは、世界一栄養素が少ない野菜としてギネスに認定されている。また、きゅうりにはむくみを取る効果がある。
丑の日は元々は頭に「う」の付くものを食べる習慣だったが、江戸時代に平賀源内がウナギを食べたことから丑の日にはウナギを食べるようになった。
魚へんに◎と書いてチクワと読む。
メロンなどを育てるとき、付け根の部分にピップエレキバンをつけると養分が通りやすい。
コカ・コーラの製造方法を知っているのは世界に2人しかいないらしい。事故などで2人同時に死んでしまうと製造方法がわからなくなってしまうため、その2人は絶対に行動を共にすることはない…らしい。
薬は、似たような形や大きさのものを間違って飲まないようカラフルになっている。また、カラフルにすることで心理的に飲みやすくする意味もある。
ラーメンの器などにある渦巻き模様は「雷文」と呼ばれ、雷を表している。
「卵の腐ったようなニオイ」と「ゆで卵のニオイ」は、どちらも硫化水素の臭い。よく硫黄の臭いと言われるが、実は硫黄は無臭で、実際は硫化水素などの硫黄化合物の臭いを指す。
ガムの所持を許されていない国がある。
もずくは関東と関西じゃ味が違う。関西は酢で、関東はあんみつ。
カニ味噌はカニの脳みそではなく、すい臓や肝臓。
こめかみは、米を噛んだとき動くためこめかみと呼ばれる。
キャビアを産むチョウザメはサメの仲間ではない。
欧米人は牛乳を消化する酵素を持っているが、日本人は持っていない。そのためほとんどカルシウムを摂ることが出来ず、ガンやアレルギーの原因となっているらしい。
日本で食べられているエシャロットは本物のエシャロットではなく、ラッキョウの子供のようなもの。本物は赤い色をしている。
コラーゲンを対外から摂取しても肌ぷるぷるとかにはならないらしい。
世界で最も強いお酒は「スピリタス」というウォッカで、放っておくと勝手に燃える。
バナナは最初種が大きすぎて食べられなかったが、突然変異で種の小さなものが出来て食べられるようになった。
マーガリンは身体に害をおよぼすため販売禁止になった国がある。
日本最古のカレーには赤蛙が使われていた。
飛行機の機長と副操縦士は食べる物が違う。これは食中毒などになった時にどちらかが操縦できるようにする為。
学校ではタマゴは「卵」と習い、食料品売り場では「玉子」と書いてある。この違いはというと、本来は「卵」なのだが、料理などに使う場合はタマゴ を「玉子」と表記するため。
「イライラするのはカルシウムが不足している証拠」有名な言葉だが、この説を証明する論文は存在しない。
キリンラガービールのラベルに描かれている麒麟の絵には、タテガミ部分に 小さく「キ・リ・ン」と書かれているが、いつ誰がどんな理由で入れたのかは謎。
長期間の保存が可能な缶詰。古い缶詰は当然味が落ちるが必ずしも新しい方がおいしいわけではない。
缶詰は材料と調味料を高温、高圧で殺菌して作るので、製造直後は成分がうまく混ざっていない場合がある。魚介類は1年後、野菜や果物は半年程度経過した缶詰が一番の食べごろといわれている。
最高級の寿司ネタとして知られるマグロのトロだが、大正時代くらいまでは赤身がもっとも喜ばれ、トロの部分は捨てられるか漁師さんが渋々?食べていた。
ハヤシライスはハッシュドビーフをご飯にかけたもの。なのでハヤシライスの「ハヤシ」は英語の「ハッシュ」がなまったもの。ちなみに考案者は丸善の創業者の早矢仕(はやし)さん。
かば焼きにする時、一般に関東ではうなぎを背開きにするのに対して関西では腹開きにする。腹開きの方が料理しやすいのだが、武士のまちであった江戸では「腹切り」を連想させるので背開きが主流になったといわれている。
グレープフルーツは「グレープ」と付いているが「ぶどう」と植物学的な関係はない。これは、グレープフルーツの実のつき方がぶどうの房のように一本の枝にかたまってできるためにつけられたため。
ラマダン月の一ヶ月間、イスラム教徒が行なう断食だが、一日中何も食べないわけではなく、夜明けから日没までの飲食を禁止しているだけなので、日没後に普段と同じように食事をとってもいいことになっている。
地球上で一年間にとれる主要果実の量は約一億トンだが、そのうちの約40パーセントをブドウがしめている。そのまま食べられる生食用は全体の2割で、生産されたブドウの8割はワインを作るために使われている。
チョコレートという言葉を直訳すると「苦い水」。
チョコレートの語源はメキシコ語のチョコラル(苦い水)。メキシコではカカオ豆の煮汁をコショウで味付けして飲んでいたため。
一般にイチゴといわれている赤い実は、花托とよばれる部分が肥大したもの。イチゴの果実にあたる部分は、そのまわりにあるゴマのようなつぶつぶ。ちなみに、イチゴはバラ科の植物。
カツオのタタキは、タレをしみこませるために包丁の背でたたいたことからタタキと呼ばれるようになったといわれているが、牛肉のタタキという料理には、調理の過程でたたかれるような部分はまったくみうけられない。
八百屋などで見かけるキュウリは緑色だが、キュウリを漢字で書くと黄色い瓜で「黄瓜」と書く。これは、成熟したキュウリは黄色が普通で、店先に並んでいるキュウリはすべて未成熟のうちにつみとったものであるため。
魚は新鮮さが命といわれるが、マグロのような大型の魚の場合は、捕れたばかりの物を食べても、旨みが少なく、非常にマズイ。マグロの中にあるATPという成分が、旨みの成分であるイノシン酸に分解されるまでに、マグロの死後2日~4日かかるため。
醤油やお酒などの液体調味料の量はリットルやccで表示されているが、食用油だけはg(グラム)で表示されている。これは、温度変化による食用油の体積の変化が非常に大きいため。
ミカンの缶詰は、人間の手が直接関わっている過程は無い。外側の皮は、蒸気をあてた後に傷をつけてローラーの上を転がすことで取り除かれる。内側の甘皮は、弱酸性の溶液で溶かされた後、弱アルカリ性の溶液で中和され、最後に水洗いされて完成。
ホルモン焼きの「ホルモン」は、昔は捨てられていた部分(=放るもん)を使った料理という所からきている説が有力。なので、特にホルモンの分泌に影響のあるものが含まれているわけではない。
昔は「活力を与える」というイメージが「ホルモン」にあったためそう命名された、という説もあるようです。
調味料としてなくてはならない存在のケチャップだが、1830年代のアメリカでは、ケチャップは薬品として特許がとられていた。
炭酸飲料のコーラは消化酵素ペプシンが含まれているという理由で、当初は薬品として売り出されていた。ペプシコーラは胃腸薬を作っているときに偶然生まれたという逸話がある。
現在はメロン果汁入りのメロンパンも売られているが、元々はマスクメロンの形状に似ているためにメロンパンと呼ばれるようになったので、メロンの味とはまったく関係のないパン。
「香りマツタケ、味シメジ」といわれるほどシメジはおいしいといわれているが、スーパーや八百屋で売られているシメジは、シメジではなくヒラタケ。本シメジとして売られているものは、本シメジではなくブナシメジ。
平成三年に10円から20円に値段が上がり、サイズが大きくなったチロルチョコだが、その理由は、コンビニで売れるようにバーコードを貼り付けるスペースを作ったため。
古代ギリシャ・ローマ時代に生まれたとされるビスケット。語源はラテン語の「ビスコトウム」で、意味は「二度焼いたパン」
白ワインには甘口、辛口と書かれているが、赤ワインには書かれていない。糖分を多く含むものを甘口、少ないものを辛口としている白ワインに対して、赤ワインは通常全て辛口になるため。
高級和牛として知られる神戸牛だが、元々、明治維新以後に外国船が神戸に寄港した際に買った肉が、横浜につくころにちょうど熟成しておいしくなっていたことが始まり。
ショートケーキの「ショート」とは、「サクサクした」という意味で、もともとサクサクに焼いた生地にイチゴをはさんだものをショートネスとよんでいたことのなごり。
「イクラ」とは、ロシア語で「魚の卵」という意味。ロシアではキャビアも含め魚卵はすべて「イクラ」と呼ぶ。正確には、キャビアはロシア語で「チョールヤナ・イクラ」
あんパンは、菓子パンの中で唯一保存料が使われていない食品。 理由は、糖分が多いため、水を奪って、細菌を繁殖させないため。
パンはもちろん食べ物なので、わざわざ「食パン」と呼ぶのはおかしい気がするが、これは画家がデッサンの際、消しゴム代わりに使う「消しパン」と区別する必要があったため。
元々大晦日に食べられる蕎麦なので、年が明ける前に食べてしまわないと縁起が悪く、残したり、年をまたいでしまうと、その年は金運にめぐまれないといわれている。
日本語では落花生とも呼ぶ「ピーナッツ」。「ナッツ」と付いているが、ナッツとは木の実のことで、ピーナッツは豆類なのでピーナッツはナッツではない。
苦味が強く、苦手な人も多いピーマン。元々日本の食卓に登ることはほとんど無かったが、そのために敗戦直後の経済統制の網を潜り抜けてしまい、自由に生産、販売ができるようになった。その結果、食糧難の時代の闇市で飛ぶように売れ、日本人になじみの野菜となった。
オレンジジュースやりんごジュース等の「○○ジュース」。商品名にジュースと記載してよいものは果汁100%のものだけと決まっている。果汁10%以上100%未満のものは果汁入り飲料と表記することが義務付けられている。
喫茶店などでは、ホットコーヒー用に砂糖。アイスコーヒー用に液体のガムシロップが使われる。ホットコーヒーにシロップが使われないのは、高温だと甘みを感じにくく、低温だと砂糖よりも甘みを感じやすくなるというシロップの性質があるため。
かき氷のシロップには、イチゴ味、メロン味、レモン味等がある。イチゴ味はイチゴ、メロン味はメロンの味がするように感じるが、 実は味付けは全て同じ。違うのは着色料と香料で、それにより脳が錯覚を起こし、それぞれの味を認識してしまうため。
海苔の成分を分解する酵素を持っているのは、世界中で日本人だけなので、外国人が海苔を食べても消化することができない。酵素は生海苔にしかふくまれていなく生の海苔を食べるのは日本人だけという説が有力。
甘くて美味しい人気の「あんパン」。現在、お店で売られているあんパンの上にはゴマが振りかけられているが、白と黒の二種類がある。 これは、黒ゴマは中が粒餡、白ゴマは中がコシあんのものにかけられており、見た目で分かるようにしてあるため。
生肉からしたたる赤い液体は血液ではない。これは、肉の中の水分にミオグロビン(ヘモグロビンと似たようなもの)が混じって溶け出したもので、血は解体の時点でほとんど取り除かれているよう。
グレープフルーツにグレープがつく理由。見た目も味もグレープの要素を感じないが、「グレープフルーツ」の実はブドウの木のように1本の枝に沢山の実が固まってなるため、そう呼ばれるようになった。
「医者知らず」と呼ばれるほど栄養価満点の果物りんご。そんなリンゴだが実はバラ科の落葉樹木。日本には幕末の文久時代から存在していたようだ。
食品衛生法では、マイナス18℃以下で保存されているものは、品質の変化が極めて少ないので、賞味期限を省略して良いとなっている。そのため、アイスクリームを含めマイナス18℃以下で保存されている冷凍食品は無期限で食べることができる。